圧縮機などの交換やピンホールを埋めたりする為にガス溶接を行います。
今回は圧縮機などの交換を例にコツを書いていきますね。
冷媒回収を行なってください。
①新しい圧縮機を確認し溶接点を確認します。
②交換前の圧縮機の溶接点より下から切断します。
細い配管の場合はクリッパーなどで切断できます。
又はパイプカッターを使うと綺麗に切断できます。
これらが入らないような場所の場合は金切り鋸などを使用して切断してください。
圧縮機を取り外してください。
ガス溶接時は窒素ブローをしながらすると中の配管が綺麗な状態で溶接できますが難易度は上がります。
残った配管をガス溶接機などで炙りながらプライヤーで引っ張ると残った配管が外れます。
新しい圧縮機を載せます。
外した配管の位置を合わせます。
※残ったロウ材があるので綺麗にはハマりませんので位置合わせのみで大丈夫です。
ガス溶接機で配管を炙りながら既設の配管を軽く押すと入っていきます。
ある程度入ったらロウ材を入れていきます。
図のように炙ると上手くいきます。
目次
関連記事
エアコン屋のDIYブログ
エアコン屋のDIYブログ
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://www.diymura.site/wp-content/uploads/2024/03/スクリーンショット-2024-07-07-23.28.08.png)
冷媒回収のやり方
※本作業は冷媒回収やガス溶接を伴います。 有資格者にて作業を行って下さい。 前準備 ①エアコンが運転できる状況であれば冷房にて15分程度運転をしてください。 運転を行う…
エアコン屋のDIYブログ
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://www.diymura.site/wp-content/uploads/2024/05/スクリーンショット-2024-08-30-17.53.32.jpg)
ガス漏れ発生時に見る場所のポイント | エアコン屋のDIYブログ
エアコンでガス漏れが発生すると、そのガス漏れ箇所を発見するのは非常に困難です。 特にマルチ空調の場合は見る対象が多いため、特定するのが困難になります。 ガス漏れ確…
エアコン屋のDIYブログ
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://www.diymura.site/wp-content/uploads/2024/03/スクリーンショット-2024-03-03-15.22.22.png)
気密試験のやり方 | エアコン屋のDIYブログ
気密試験は新設時の配管施工後、ガス漏れ補修などを行った後にガス漏れがないか確認する作業になります。 又ガス漏れ時の調査にも使用します。 ホースの接続 ①下記のように…
エアコン屋のDIYブログ
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://www.diymura.site/wp-content/uploads/2024/03/ファイナンシャルプランナーが教える!.png)
真空引きについて | エアコン屋のDIYブログ
今回は真空引きについて解説をしていきたいと思います。 真空引きの目的 真空引きはエアコン作業等を行っている方は必須の作業となってきます。 エアコンは配管内に入って…
エアコン屋のDIYブログ
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://www.diymura.site/wp-content/uploads/2024/03/水色-シンプル-ブログ-アイキャッチ-Hatena-Feature-image.png)
冷媒充填の方法 | エアコン屋のDIYブログ
冷媒充填の方法 ※冷媒充填には資格が必要です。 無資格の人はやらないようにしましょう。 ルームエアコンの場合基本的にあまり冷媒充填を行う機会は少ないと思います。 …