>>エアコンの購入ならダイキンEシリーズがおすすめ

【無印良品レビュー】壁につけられる家具(フック)について

無印良品の壁につけられる家具(フック)使用

普段壁などに、帽子やバックを壁にかけたいと思われる方も多いかと思います。

特に賃貸などの方の場合は棚を自分で増設することも難しいですので、今回は賃貸でも使用できる無印良品の壁につけられる家具(フック)を紹介したいと思います。

【無印良品】壁につけられる家具(フック)
総合評価
( 5 )
メリット
  • 工具不要
  • 穴が小さいので賃貸に
  • 好きな場所に設置可能
  • 簡単に取り付け可能
  • おしゃれ
デメリット
  • 石膏ボードのみ
目次

無印良品の壁につけられる家具(フック)とは

商品サイズ:幅4×奥行6×高さ8cm 石膏の壁に簡単に取り付けられ壁を有効に活用できます。帽子掛けやコートハンガーにも。

>>無印良品 公式ページより引用

簡単に説明すると、石膏ボードなどの壁に取り付けができるフック状家具となっています。

主な使用用途

  • バック
  • エプロン
  • カバン
  • 帽子掛け

メリット

工具不要

メリットとしては、工具不要で取り付けが可能と言う点です。

通常棚などつける場合は、ボードアンカーなどで固定します。

しかし、ボードアンカーツールなどを購入するとお金などもかかるため、難易度が上がってきます。

しかし無印良品の壁につけられる家具(フック)は工具を使用することなくフックを取り付けることができます。

穴が小さいので賃貸に

また取り付けに使用するのがクロスピンという細い画鋲のようなものを使用します。

そのため取り外した際に穴が小さいですので、賃貸でも使用できるかなと思います。

しかし壁紙によっては目立つ可能性もあるので、一度目立たない場所で刺してみて目立たないようであれば取り付けたい場所に、使用すると良いです。

白い壁紙などであれば比較的目立たないと感じます。

好きな場所に設置可能

また、好きな場所に取り付けることが可能ですので、玄関に帽子掛けが欲しいと思って取り付けるなどの方法もできます。

簡単に取り付け可能

先程の使用例でもありましたが、ピンをさすだけですので、比較的簡単に取り付けを行うことができます。

DIYなどあまりしない方でも比較的簡単に取り付けができる点はメリットのポイントになります。

おしゃれ

また私個人としては見た目も良く、おしゃれと感じました。

フックの部分も太いためあまり安っぽさも感じず、値段は比較的お手頃価格ですので、コスパの良い商品なのかなと感じます。

デメリット

石膏ボードのみ

次にデメリットですが、好きな場所に取り付けできるとも書きましたが、取り付け可能な場所は石膏ボードのみとなっています。

石膏ボードの壁であればどこでも取り付けを行うことができますが、よくあるデザイナーズマンションなどはコンクリートの打ちっぱなしの場所は、取り付けを行うことができないです。

また家の壁は、木製の場合も取り付けを行うことはできないです。

取付方法

STEP
商品を箱から出す
無印良品の壁につけられる家具(フック)箱

まずは商品を箱から出します。

STEP
フック本体
無印良品の壁につけられる家具(フック)本体

こちらがフック本体になります。

後ほど使用します。

STEP
取付場所の決定
無印良品の壁につけられる家具(フック)取り付ける箇所

まずは取付たい場所を選定します。

石膏ボードの場所を選択します。

STEP
取付用紙を貼り付ける。
無印良品の壁につけられる家具(フック)場所決め

取付用用紙を貼り付けてください。

マスキングテープなどがあると便利になります。

セロハンテープなどでも代用可能です。

STEP
取付金具の取付
無印良品の壁につけられる家具(フック)取付

取付金具を取り付けます。

ピンを4本所定の場所に差し込みます。

専用工具を使用する為比較的楽に取付はできます。

STEP
フックの取付
無印良品の壁につけられる家具(フック)施工

上から差し込むのみで取付は簡単です。

STEP
完成
無印良品の壁につけられる家具(フック)使用

バッグを取り付けた例です。

完成です。

まとめ

無印良品の壁につけられる家具(フック)はバックやカバン、帽子掛けなど、子供部屋や玄関などそのような場所に取り付けをする際、非常に便利となっています。

また手頃な価格ですので、コスパ良く、取りつけることができ、またDIY初心者の方にも取り付けることができるので、この点は利用しやすいポイントなのかなと思います。

悩んでいる方はぜひ一度購入を検討してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エアコンの保全を仕事にして16年です。
今まで蓄えたノウハウなどを公開していきます。
偶に木材を使ってDIYをしています。

目次